Skip to main content

資料構成

資料の内容はこの時期に考えられるすべての分野に及び、その種類は図書、パンフレット、新聞、雑誌、報道写真、ポスター、地図と多岐にわたっています。さらにこの時代に関連する英文文書類も所蔵しています。

  • 図書・パンフレット 71,000タイトル
    (検閲処分を受けた図書・ゲラ・原稿 1,400タイトル、及び検閲処分を受けた図書断片 1,500点を含む)
  • 雑誌 13,800タイトル
  • 新聞 18,000タイトル
  • 報道写真 10,000枚
  • 地図 640枚
  • ポスター 90枚
  • 集会配布物 140点

 Stacks 

プランゲ文庫を構成する日本の出版物は、連合軍総司令部(GHQ/SCAP)の民間検閲局(CCD)に保管されていた資料です。1945年から1949年 まで、日本の出版物はCCDに所属する新聞・映画・放送部門(PPB)の検閲官によって検閲され、違反があれば検閲処分を受けました。プランゲ文庫には約 600,000枚に及ぶ検閲関連文書が残っています。

Item Types

被検閲資料

プランゲ文庫は、被検閲資料、検閲局に提出されたゲラ、手書き原稿などの資料を所蔵しています。

新聞

検閲処分を受けた新聞の検索には、20世紀メディア情報データベースの詳細検索で「検閲の有無」で「有」を選択してください。

図書 

オンラインカタログで検索する際、 "notes"ボックスに「検閲」または「断片」と入力すれば、どの図書が検閲処分を受けたか、どの図書にゲラなどの断片が残っているかがわかり、変更後の出版物との比較ができます。

下記は、被検閲資料、検閲局に提出されたゲラ、手書き原稿などをまとめた簡易リストです。断片リストには処分後の図書とは未照合の断片も含まれます。これらのリストは追加・訂正を常時行なっています。

Return to Item Types

新聞

プランゲ文庫が所蔵する新聞はタイトル数にして18,047紙で、終戦直後の日本の新聞をこれだけ多数保存している機関は日本にもありません。朝日新聞、毎日新聞、読売新聞といった全国紙とその地方版を始めとして、熊本民友新聞、日本婦人新聞(東京)、青葉新聞(宮城県)、野球人(東京)、鑑識ニュース(兵庫県)のような週刊・月刊新聞や、地方紙、さらには政治団体や労働組合、農業協同組合、文学協会、教育機関や学生団体などのさまざまな団体・機関紙も所蔵しています。

新聞コレクションには、壁新聞36タイトル(計208枚)も含まれます。これらもマイクロ化されています。

検閲を受けた新聞記事、Censored Newspaper Articles(CNA)(約1万5千記事)は年代順に整理され、1947年と1948年が多数を占めますが、1945、1946、1949年の資料も含まれています。CNAはデジタル化が終了しています。

また下記の機関もマイクロ資料を所蔵しています。

注意:昨今、資料の劣化が非常に進んでおります。これを受け、新聞原物の出納を制限しており、原則として新聞はマイクロフィルムでの閲覧をお願いしております。ただし、マイクロフィルムの文字が潰れていて読めないなどの理由がある場合は個々に対応いたします。その際には、該当するマイクロフィルムの全コピー(もしくはPDFファイル)の提出を原則とし、その上で原物の出納を室長が検討いたします。まずはこちらのお問い合わせフォーム(日本語可)からお問い合わせください。

Return to Item Types

雑誌

プランゲ文庫には第二次世界大戦後1945年から1949年の間に日本で出版された13,799タイトルの雑誌が所蔵されています。プランゲ文庫所蔵雑誌には、戦前から続く雑誌、また敗戦後創刊され今も続く雑誌(「世界」など)、また数号しか発行されず短命に終わった雑誌もあります。内容は総合誌、専門誌、終戦直後を反映するとされるカストリ雑誌、新しい時代を担う子どもたちを対象とした学年雑誌・科学誌などが含まれます。

新聞と同様、雑誌コレクションもマイクロ化が終了しています。下記の諸機関もマイクロ資料を所蔵しています。

注意:昨今、資料の劣化が非常に進んでおります。これを受け、雑誌原物の出納を制限しており、原則として雑誌はマイクロフィルムでの閲覧をお願いしております。ただし、マイクロフィルムの文字が潰れていて読めないなどの理由がある場合は個々に対応いたします。その際には、該当するマイクロフィルムの全コピー (もしくはPDFファイル)の提出を原則とし、その上で原物の出納を室長が検討いたします。まずはこちらのお問い合わせフォーム(日本語可)からお問い合わせください。

Return to Item Types

図書

プランゲ文庫の所蔵図書・パンフレットは約71,000タイトルに及び、終戦後4年間に出版されたこれらの図書の分野は文学、歴史、経済、政治、農業、法律、科学、技術、宗教、哲学、教育と多岐にわたっています。図書の多くは経済改革、インフレ問題、新憲法、教育改革など戦後日本が直面した課題を取り扱っています。また、文学書には川端康成、谷崎潤一郎などの著作もあり、なかには検閲処分を受けた初版本も含まれています。

約8,000冊の児童書は絵本、漫画、物語、民話、翻訳書と多種多様で、中・高生向けの小説や、伝記・科学読み物も数多く含まれています。これらの児童書 は戦後期の社会文化史や庶民文学研究、また当時の大人の子どもたちに対する関心や思いを確認する上で、非常に豊かで貴重な原資料ということができるでしょ う。プランゲ文庫児童書は、プランゲ文庫児童書デジタルコレクションでご覧いただけます。メリーランド大学カレッジパーク校キャンパス以外では、書誌情報と表紙のサムネイルだけがご覧になれます。「ゴードン・W・プランゲ文庫児童書目録: 占領期検閲児童図書 1945-1949」(請求記号PZ49.2 .G67 2004)は、プランゲ文庫およびマッケルディン図書館にて自由に利用できます。

Return to Item Types

集会配布物

プランゲ文庫は新聞、雑誌、図書といった一般的な出版物以外に、チラシ、リーフレットといった形態の印刷物(集会配布物)を147点(Prange Call Number: AC-0901~1045)所蔵しています。プランゲ文庫ではこれらの資料をEphemeraとして整理しています。

内容は多種多様で特定、非特定の個人または団体によって街頭や集会で配布されたと考えられる 一枚ものの同人会「案内書」、個人「声明書」から、宗教の宣教を目的としたチラシ、自治体による「措置要綱」、数枚にわたる労働組合「議事報告書」などが含まれています。印刷の種類もさまざまで、活版、タイプ、手書きの謄写版刷りなどがみられます。検閲官はこれらの資料にも一般出版物と同じ検閲手続きをとっており、例としては大分で出された『天皇論』は2ヶ所が不許可となっています。

検索は、国会図書館デジタルコレクションから可能です。検索ボックスにAC-と入れると、Ephemera147点に検索を絞ることができます。

Return to Item Types

地図

プランゲ文庫には、640枚におよぶ分県地図、日本地図、朝鮮・東アジア地図、世界地図が所蔵されています。これらの地図には大判の地理地図のほか、観光地や特産物の情報を盛り込んだ折地図なども含まれており、当時の世界・日本各地の情勢や産業の様子を地図から眺めることができます。地図の簡易リストは館内にてご利用いただけます。

Return to Item Types

報道写真

プランゲ文庫が所蔵する写真コレクションは、主にCCDに提出された10,000点に及ぶサンフォトニュース社、共同通信社、時事通信社の報道写真から構成されています。これらの写真には一枚一枚に通信社からの解説が添えられています。提出された写真は、戦災孤児や焼け跡といった敗戦の負の部分を映し出したものよりも、前向きに復興に向けて励む明るいイメージが多いことが特徴的です。

報道写真コレクションのリストは資料整理の段階で、追加・訂正を常時行っております。

Return to Item Types

オーラル·ヒストリー

Explore oral histories 

Return to Item Types

文書類

Miscellaneous English-language reports and documents were shipped to the University of Maryland with the core collection of CCD file copies (magazines, newspapers and books) in 1949 - 1950, The majority of the reports and documents are not unique to the Prange Collection. They can be found elsewhere, including at the National Archives and Records Administration (NARA).

Proceedings of the International Military Tribunal for the Far East (IMTFE)

The International War Tribunal for the Far East, also known as the Tokyo War Crimes Tribunal or Tokyo Trials, was established to prosecute leaders of the Japanese Empire for waging war and crimes against humanity.  The trial convened on April 29, 1946, and adjourned on November 12, 1948.  The transcript of the trial, excluding exhibits and judgments, numbers 48,288 pages.  The Prange Collection has a complete set of the proceedings. 

Access: The Proceedings are available on microfilm in Periodicals on the first floor of McKeldin Library.

British Commonwealth Occupation News (BCON)

BCON was the official all-services newspaper for the British Commonwealth occupation forces in Japan.  Published between 1946 and 1950, it was a daily (Monday - Saturday) distributed free of charge to British, Canadian, New Zealand and other British Commonwealth troops.  The Prange Collection holds 211 issues.  In 1993, the UMD Libraries, the British Library and the Imperial War Museum, which had complementary holdings, microfilmed their respective issues and exchanged copies of the microfilm to complete their runs of the newspaper. 

Access: The microfilm is available in Periodicals on the first floor of McKeldin Library. : BCON [microform]

Other Reports and Documents

  • Summaries prepared by SCAP of non-military activities.
  • United States Strategic Bombing Survey documents.
  • Translations of interrogation reports
  • Allied Translator and Interpreter Service (ATIS) papers

Return to Item Types

Back to Top